日本の行事
四季折々にある日本の行事には、お正月やお花見などの楽しい行事や節分の豆まきなどユニークな行事がたくさんあります。 これら行事の一つ一つには、古い言い伝えや神道、仏教に由来するものなどがあり、知ってみると昔の人々の生活の知恵や家内安全、豊作などの願いが込められているのが伝わりなかなか感慨深いものがあります。 そんな古の人々の気持ちに思いを馳せて日本の行事を楽しんでみるのも面白いかもしれませんね。
一月の行事
お正月におせちやお雑煮などのごちそうを食べすぎて七草粥で一休みするも、新年会など重なって胃腸がフル回転する時期ですね。また、寒さも厳しいので風邪などの体調管理にも気をつけましょう。
二月の行事
花粉が飛び始めて鼻や目がむずむずしてくる時期です。また、学生の方にとっては、卒業旅行などのシーズンでもあります。
三月の行事
新生活を前に、期待と不安が入り混じった時期ですね。転勤などをされる方は、引越しの準備や手続きなど忙しい時期でもあります。
四月の行事
入学や入社、転勤などで新しい生活をスタートする時期です。歓迎会にお花見、後半からは、ゴールデンウィークも加わり、華やかですが、慌ただしくもある季節です。
五月の行事
温かくなり、前半にはゴールデンウィークもあるので、お出かけにはもってこいのアウトドアレジャーシーズン到来です。紫外線も強くなってくる時期ですので紫外線予防対策をバッチリしてお出かけしましょう。
六月の行事
梅雨の季節は、湿気が多くジトジトしていますが、池ではカエルが鳴き、雨の中のアジサイが鮮やかに咲く風情豊かな時期でもあります。湿気によるカビ対策をしっかりと行い梅雨の季節を楽しみましょう。
七月の行事
海水浴やキャンプ、野外フェスなどアウトドアでのイベントが盛り沢山の時期ですが、暑さも本格的に厳しくなってきます。野外で活動する際は、しっかり熱中症対策するのがグッドです。また、熱帯夜が続き寝苦しい季節でもあります。敷き布団にゴザを敷いたり、風通しを良くしたりして乗り切りましょう。寝室に風鈴の音が聞こえるようにするもの風流で良いかも。
八月の行事
花火大会や夏祭りなど夜のアウトドアイベントが多くなる時期です。また、お盆になると墓参りや法事が行われます。このため先祖の霊を迎え敬う大切な時期でもあります。
九月の行事
日中の暑さも和らぎ、夕方には幾分涼しさも感じられる時期です。週末に外でバーベキューを楽しむ方も多くなるシーズンです。
十月の行事
気候が良いので、スポーツをするのにピッタリな時期です。また、秋は美味しいものがたくさんとれるので食欲が高まる時期でもあります。しっかり運動をしてたくさん食べて健康的にこの季節を楽しみましょう。
十一月の行事
山も黄色や紅色に色づき始め、紅葉狩りのシーズンです。紅葉の名所を巡って景色を楽しむのも一興です。また、寒さも厳しくなってくる時期ですから寒さ対策が必要になってくる時期でもあります。
十二月
この時期は、師も走るほど忙しいため「師走」と言われるだけあって何かと忙しい季節です。忘年会やクリスマス、年賀状の準備に年末の大掃除、帰省ラッシュなど慌ただしく過ぎていきます。