wit のすべての投稿

七夕のアイキャッチ

七夕の由来になった中国の昔話や日本の昔話、風習

七夕の由来

日本の七夕の行事は、日本では、彦星と織姫の昔話として知られている中国の「牽牛と織女の伝説」から由来する「乞巧奠(きこうでん)」という行事と日本の「棚機津女の伝説」、これにお盆を前にしたさまざまな禊の風習が結びつき現在のような形になったといわれています。

日本での七夕の行事の歴史

中国の乞巧奠の行事では、7月7日に女性が庭に果物を供えて、七本の針に糸を通し、裁縫の上達を祈る風習がありました。

日本に伝わったこの行事は、奈良時代頃に宮中の年中行事になり、平安時代には、庭に「星の座」という祭壇を作って、詩歌や管弦、裁縫などの技芸の技の上達を祈願するようになりました。

祭壇には、彦星と織姫へのお供え物として、「海の幸」と「山の幸」を二組、「五色の糸を通した七本の針をヒサギ(赤芽柏)の葉に刺したもの」並べて、たらいの水に星を映し眺め、和歌を交換したり、管弦を楽しんだりする行事を催しました。

江戸時代になると江戸幕府が、七夕を5節句のひとつと定めたため武家の間で七夕の行事が広まっていきました。
また、庶民の間でも寺子屋が増えてくるにつれて五色の短冊に願い事を書いて笹竹に飾り軒や縁側に立て習字や習い事の上達を祈願する行事として広まっていきました。

つまり、七夕の日に笹竹に飾りつけをする風習は、江戸時代頃から始まった比較的新しいものであるようです。

現在では、幼稚園や保育園など短冊などに願いを書いたり七夕飾りを作ったりして七夕の行事を伝えたり、地域によってさまざまな七夕の行事が行われたりしています。

七夕の竹の由来

竹を立てるという風習は、八月1日に竹を立てる風習や家を作ったときの棟上げの際に竹を立てる風習になどにもあり、必ずしも七夕だけに由来するものではないのではと考えられていますが、七夕の竹に飾る5色の短冊の色(赤・青・黄・白・黒)は、中国の陰陽五行説に基づいており、乞巧奠に由来したものです。

七夕の飾りの作り方や意味、飾り始める日や飾りを終える日など

笹竹は、七夕の時期になるとホームセンターやスーパー、花屋などで販売されるようになります。
笹竹は、硬い外見に似合わず日持ちがせず、半日ほどでしおれてきますので、出来れば飾る直前に購入しましょう。
購入後は、日なたに置かないようにします。

七夕の飾りは、折り紙などで作られることが多いのですが、その折り方や意味などご紹介する情報が多いので、姉妹サイトの「折り紙で楽しむ不思議生活のススメ」の「七夕の折り紙の折り方と飾り方」の記事にまとめてあります。
七夕の飾りを飾り始める日や飾りを終える日なども併せて掲載していますので、ご覧くださいませ。

七夕のバナー

七夕と「牽牛と織女の伝説」

中国の「牽牛と織女の伝説」

「牽牛と織女の伝説」は、奈良時代に中国から伝わったそうです。

牽牛星のわし座のアルタイルと織姫星のこと座のベガは、天の川をはさんだ位置にあります。
この2つの星は、七夕の時期の7月7日に最も光輝くので「牽牛と織女の伝説」が生まれたのではないかと考えられています。
「牽牛と織女の伝説」は、日本では彦星と織姫の物語※1として知られています。

※1彦星と織姫の物語あらすじ
「天に住まう神様には、織物が上手な働き物の織姫という娘がいましたが、化粧っ気もなく仕事に励み、遊んだりしませんでした。
それを不憫に思った神様は、牛飼いの彦星という男性に引き合わせ結婚させました。
彦星と織姫の仲はとても良く、次第に二人で遊んでばかりいるようになります。
機織機には、ホコリがかぶり、牛は病気になってしまう始末となってしまいました。
それに怒った神様が二人を引き離します。
引き離された二人は、泣きながら引きこもってしまいます。
結果として、機織機には、ますますホコリがかぶり、牛の病気は重くなっていきます。
困った神様は、二人に一生懸命に働いたら年に一度、7月7日の夜に合うことを許すという約束をします。
二人は、この約束を守り以前のように真面目に働くようになり、7月7日の夜に天の川をはさんで出会えるようになった。」

中国では、「牽牛と織女の伝説」から織姫が織物の腕に秀でていたことにあやかり、織物や裁縫が上達するように7月7日に祭壇を作ったり、五色の糸を針七本に通したりするなどして星に願いをかける乞巧奠という行事をするようになりました。

さらに「牽牛と織女の伝説」と同じく奈良時代に、この乞巧奠が日本に伝わり、棚機津女の伝説やお盆を前にしたさまざまな禊の風習と合わさり、時代を経て現在のような七夕の行事となっていきました。

七夕の由来と日本の「棚機津女の伝説」

日本の「棚機津女の伝説」

七夕の由来の一つとされる棚機津女の伝説は、古くから日本に残っている話です。
日本書紀や延喜式など日本の古書にも描かれている部分があります。
棚機津女の伝説は、次のように伝わっています。
「7月7日に現れる神が羽織るために捧げる神の衣を織るために、村から選ばれた穢れない女性は、7月6日から水辺にある機織小屋に籠り神の衣を織ります。
女性は、7月7日に現れた神に神の衣を捧げた後、神と契りを交わし神の子を宿し、女性自身も神になる。」
という内容の伝説です。
しかし、どれくらい前からある話なのかは、はっきりしとしていません。
日本の古代の風習とも考えられています。
日本の古代の風習では次のような行事があったそうです。
「お盆の前になると村から祖先の霊や客神に捧げる衣を織る女性が選ばれ「棚機津女」と呼びました。
棚機津女は、日本では古くから神聖な場所とされる水辺で、小屋に籠り、衣を織りあげ、祖先の霊や客神に捧げる。」
という内容の行事です。
日本の古代の行事の影響を受けた「棚機津女の伝説」や「さまざまな穢れを祓う行事」、これに中国から伝わった「牽牛と織姫の伝説」などが加わり現在の七夕の行事がta出来上がってきたと思うと壮大な感じがして、なかなか浪漫がありますね。

七夕と日本各地のさまざまな「禊の風習」

七夕とそれに影響した日本の「禊の風習」には、水を使った行事が多くあります。七夕の由来となった「星祭」では、たらいの水に夜空の星を映し眺めたりしますし、七夕飾りの短冊には、芋の葉の露の水で溶いた墨で願い事を書いたりします。七夕に影響した日本の風習の中にも水で髪を洗ったりする行事などがあり水が重要な位置を占めているようです。

日本各地さまざまな「禊の風習」

近畿地方の七夕の風習

近畿地方の一部の地域では、七夕の日を「なぬかぼし」と呼んで仏壇などの仏具を掃除や墓の草むしりなどをする風習があります。
また、新生児が生まれているご家庭の場合、七夕の日に母親側の実家から夏着を贈ってくる風習なども残っているそうです。

東北地方の七夕の風習

東北地方の一部の地域では、七夕の日を「なぬかび」と呼んで水で洗うとよく汚れが落ちる日とされています。
このため、墓や井戸などの外回りから金物、女性の髪までも洗い清めるご家庭もあるようです。

関東から北陸と東北一部までの七夕の風習

関東から北陸と東北一部までの広い地域で、真菰という植物の葉で作られた七夕馬を作る風習が残っている場所があるそうです。
七夕馬とお盆の精霊馬と同じように祖先の霊をお迎えするための物ですが、七夕の星の祭りが影響し始めると別々に作られるようになったと考えられています。
また、七夕の人形をつるして飾る地域もあり、長野県松本市の七夕人形のつるしは、特に大きく有名です。

眠り流し

七夕の由来の一つものされている「眠り流し」は、地方によって「ねぶた流し」、「なぶと流し」、「なむた流し」などと呼ばれています。
燈籠などをねむの木などに乗せて川に流すという風習です。
紙で作った人形なども一緒に乗せて流す地域もあり、七夕飾りの紙子に通じるところがあるとも言われています。
眠り流しの「眠り」には、田んぼなどの草取りなどの忙しさからくる疲れやこの時期の蒸し暑さからくる睡魔を意味し、「流し」でこれを防ぐという意味があるとされています。

さまざまな眠り流しのお祭り

眠り流しのお祭りには、夏の病魔やお盆を前にして穢れをはらうといった意味合いがありますが、これにその地方の言い伝えや伝説が加わり多様な行事となっています。

青森のねぶた祭り

無数の燈籠が、美しく辺りを照らし、巨大で勇壮な武者人形が練り歩く青森のねぶた祭りは、眠り流しのお祭りの中でも特に有名です。
このねぶたの飾りには、2種類あります。
一つは、「扇燈籠」で名前のとおり扇型の燈籠です。けんかねぶたの異名もとっています。昔は、実際に血みどろの喧嘩にも発展していたようですが、現在では、そのようなことはないようです。
もう一つは、「組ねぶた」で、歴史上の有名な武将や人物などの張り子で作った人形です。
張り子の中から灯りをともし、夜の闇に浮かびあがる武者人形はなんとも壮観です。
この組ねぶたの大きな武者人形の由来として伝えられている伝説があります。
「時は平安時代、朝廷と東北は陸奥の国では、蝦夷との戦いが激化の一途をたどっていました。
そこで朝廷は、坂上田村麻呂という人物を征夷大将軍に立て蝦夷討伐に向わせました。
そこに立ちはだかった津軽に住む蝦夷の勇将のひとりに大丈丸という人いました。
岩木山に立てこもって頑強に抵抗し、さんざんに官軍を苦しめたそうです。
そこで一計を案じた坂上田村麻呂は、大きく美しい人形を作らせ、その中に兵隊の隠れさせ川に流しました。
面白可笑しくはやしたてながら川を流れ下る大きな人形に気を取られ大丈丸は姿を現します。
そこを人形の中から躍り出た兵士が大丈丸を捕え、北海道の方へ流してしまった。」
という伝説です。
ここにも水や人形など七夕とのつながりが感じられます。

秋田の四十八竿燈

秋田の四十八竿燈は、大きなもので高さが約7メートル30㎝、重さが37キロ以上にもなります。
この竿燈を腰や額などに乗せ手を放して技を競います。
沢山の灯を照らす竿燈が、連なるさまはなんとも幻想的な光景です。

姉妹サイトの「折り紙で楽しむ不思議生活のススメ」のご紹介

七夕の飾りは、折り紙などで作られることが多いのですが、その折り方や意味などご紹介する情報が多いので、姉妹サイトの「折り紙で楽しむ不思議生活のススメ」の「七夕の折り紙の折り方と飾り方」の記事にまとめてあります。
七夕の飾りを飾り始める日や飾りを終える日なども併せて掲載していますので、ご覧くださいませ。

七夕のバナー

姉妹サイトの「折り紙で楽しむ不思議生活のススメ」のご紹介

折り紙サイトのバナー

朝起きると目覚まし時計に妖精の折り紙!
一緒に出勤の守り神の折り紙!
飲み会のお誘いにはメッセージハートの折り紙!
晩酌をしているとヒョッコリ現れるお酒が好きな狸の折り紙!

こんな折り紙の不思議な世界に迷い込んでみませんか?

折紙は、日本で独自に発展した日本伝統の遊びの一つです。
平安時代の『清輔朝臣集』(藤原清輔)にカエルの折り紙について記述されているほど古く、江戸時代に和紙が安価になると庶民にも広まっていきました。

そんな昔と今をつなぐ折り紙の世界をお楽しみ下さい。

折り紙で楽しむ不思議生活のススメ

雑節

日本独自の季節感の雑節

雑節について

中国から生まれた季節を知るための二十四節気は、日本の気候とずれがあります。
そこで、日本の気候に合わせて農作業やその他の行事の目安として日本独自の「雑節」が作られました。

雑節の表

雑節 新暦の日付 
節分  2月3日ごろ 
彼岸  
社日  
八十八夜 5月2日ごろ
入梅 6月11日ごろ
半夏生 7月2日ごろ
土用   
二百十日 9月1日ごろ
二百二十日  9月11日ごろ
二十四節気

季節感豊かな二十四節気

二十四節気について

日本に中国から伝わった月の満ち欠けを利用した太陰太陽暦は、一年の長さが一定でないので、種を植える時期や水を引く時期など正確な季節を知る必要がある農業にとって使いづらいものでした。

そこで、農業などの正確に季節を知る必要がある人たちは、太陰太陽暦と同じく中国から伝わった「二十四節気」を利用するようになりました。

「二十四節気」とは、太陽の一年の周期を基準として24の基準日を設け、季節豊かな
名前をつけて四季の変化を分かるようにしたものです。

良く知られている「二十四節気」には、昼と夜の長さが同じになる春分や秋分、昼の長さが一番長くなる夏至、夜の長さがもっとも長くなる冬至などがあります。

他にも季節の挨拶である「暑中見舞い」が「残暑見舞い」に変わる立秋など生活に結びついたものが多くあり、知ってみるとなかなか面白いものがあります。

二十四節気の表

季節  二十四節気名  新暦の日付 
初春 立春  2月4日ごろ
雨水 2月19日ごろ 
仲春 啓蟄 3月6日ごろ
春分  3月21日ごろ
晩春 清明 4月5日ごろ
穀雨 4月20日ごろ
 夏 初夏 立夏  5月6日ごろ 
小満 5月21日ごろ
仲夏 芒種 6月6日ごろ
夏至 6月21日ごろ
晩夏  小暑 7月7日ごろ
大暑 7月23日ごろ
 秋 初秋  立秋  8月8日ごろ 
処暑 8月23日ごろ 
仲秋 白露 9月8日ごろ 
秋分 9月23日ごろ 
晩秋 寒露 10月8日ごろ 
霜降 10月23日ごろ 
初冬 立冬  11月8日ごろ 
小雪  11月23日ごろ 
仲冬 大雪  12月7日ごろ 
冬至  12月22日ごろ 
晩冬 小寒  1月6日ごろ 
大寒  1月20日ごろ 
大文字焼き

お盆の精霊送り

お盆の精霊送り

お盆の精霊送りとは、ご先祖様の霊を8月15日または16日にあの世に送り出す送り火や精霊流しなどの行事のことです。

「先祖の霊がこの世に留まってしまうのを防ぐために追い返す」という意味のほか、「先祖の霊が無事にあの世に帰って、また来年きてほしい」という意味も含まれています。

お盆の送り火

迎え火のときと同じように先祖の霊が、あの世へ戻る道を間違わないように「送り火」を迎え火と同じ場所でたきます。

有名な送り火には、8月16日の夜に行われる京都の「五山の送り火」があります。
この「五山の送り火」は、「大文字焼き」として広く知られており、特に東山如意ヶ嶽の「大文字」が、夜の闇に浮かび上がる様は、壮観で人気があります。

精霊流し

精霊流しとは、お盆の終わりに盆飾りやお供え物などを小舟に乗せて川や海に流し、先祖の霊を送り出す風習です。

この精霊流しの風習は、全国各地で行われていますが、長崎の「精霊流し」は、そのスケールの大きさからとくに有名で、2011年の「精霊流し」では、約3400隻の精霊船が送られました。

お盆飾り

ご先祖様をお出迎え!お盆飾り

お盆飾り

お盆飾りとして知られる盆棚は、先祖棚とも呼ばれ、お盆に帰ってきたご先祖様を家で祀る臨時の祭壇のことです。
一般的には、8月13日の朝に仏壇の前に小机などを置いてつくりますが、家の庭や縁側につくる場合もあります。
お盆に飾る盆棚の作り方は、宗派や地方によってさまざまなので、これが「正しい」というものはありませんが、一つの例として次のようにご紹介します。

盆棚の作り方

① 仏壇の前に小机を置き真菰で編んだござを敷く。
※このござがご先祖様の座る霊座となります。
② 棚の四方に笹竹を立て柱とし、これを真菰で編んだ綱を張ります。
※この綱の張った内側が、霊座の結界を意味します。
③ 張られた綱には、ほおずき、キキョウ、ミソハギ、オミナエシ、ユリ、ナデシコなどをつります。
④ 中央には、お位牌を置き、その前にお水や初物の果物や野菜、お菓子、そうめんなどをお供えします。
⑤ キュウリやナスにオガラを刺して作った馬や牛も置いて飾ります。
  ※この作り物の馬や牛は、ご先祖様を送り迎えする乗り物を意味します。
⑥ お盆の間は、精進料理を供え、お水やごはんを毎日三回お供えします。

盆飾りを片付けるのは、8月17日に行うことが多いのですが、8月中飾っている地域もあります。

お盆の迎え火

ご先祖様への目印!お盆の迎え火

お盆の迎え火

お盆の迎え火とは、一般的に8月13日の夕方に帰ってくる祖先の霊が道に迷わないように家の前で炊く火のことです。

現在では、盆提灯に火を灯して「迎え火」とすることが多いのですが、古くは、素焼きの鍋に麦からや麻のくき、松の根、檜の皮などを入れて炊いていました。

各家々の門口や墓地で「迎え火」を炊くほか、共同で道の辻などに「迎え火」を炊くところもあります。

また、「迎え火」を炊いたり灯したりする際に声かけをする地方もあります。

例えば、長野県では、祖先の霊が道に迷わないように提灯などに「迎え火」を灯すときに「おじいさんも、おばあさんもこの明かりでおいでなはあれ」と声をかけます。

他にも秋田県雄勝郡では、「こながり、こながり、じっちゃも、ばっちゃも、みなこい、みなこい」と声をかけます。

有名な「迎え火」としては、愛知県の三河山間部から尾張東部にかけての「百八本の松明」などがあります。