カテゴリー別アーカイブ: 5月の行事

端午の節句のアイキャッチ

端午の節句の由来は?「五月人形」や「鯉のぼり」っていつから?

5月5日の「端午※1の節句」は、3月3日の桃の節句(ひな祭り)に対する男の子の節句で、季節をあらわす五節句のひとつです。

男の子の成長を祝うとともに立身出世を願って鯉のぼりや鎧兜を飾ります。

もともとは、田植え前に身を清める「早乙女」の行事と中国から伝わった菖蒲で邪気を祓う風習が結びついたものです。

また、現在の日本では、5月5日の「端午の節句」の日を国民の祝日として「子供の日」として子供の健やかな成長と幸福を願う日になりました。

※1端午とは、
「端」の字には「初」の意味があり、「端午とは月初めの午の日」を指します。

端午の節句の由来

古代中国では5月を物忌みの月とし、中でも5が重なる5月5日を特別な日と考えて邪気を祓う行事として端午の節句が行われてきました。

この中国からの端午の節句が奈良時代に日本に伝わり、平安時代に貴族の間で広まっていきました。

また、日本には古くから、田植えの5月に「早乙女」と呼ばれる田植えをする女性が蓬や菖蒲で屋根を葺いた家に一晩こもって身を清めるという行事がありました。

この「中国から伝わった端午の節句」と「早乙女の行事」が結びついて5月5日に菖蒲湯に入り厄除けをするという「日本の端午の節句」の行事が生まれたと考えられています。

鎌倉時代になると「菖蒲」が武芸を重んずる意味の「尚武」につながることから武家を中心に端午の節句は、男の子の節句として広がっていきました。

端午の節句で「五月人形(武者人形)」や「鯉のぼり」を立てるといった風習は、武家に広まったことから興った行事です。

江戸時代になると武家だけでなく農家や商家などの間でも男の子の出世を願う行事として広く定着していきました。