カテゴリー別アーカイブ: 八朔

八朔のアイキャッチ

八朔の祝いにかかわったのは徳川家康?豊作祈願の行事「田の実の節句」

八朔は、旧暦8月1日の行事です。稲作の重労働も一通り終わり、田畑では、稲穂などが実ってくる季節でもあり、また、台風シーズンでもあることから、実った稲穂の無事と豊作を祈願するため「田の実の節句」とも呼ばれます。

鎌倉時代には、「田の実の節句」の「田の実」は、「頼み」に変化し、よく頼みごとをする相手に「八朔の祝い」として贈り物し絆を深める習慣があったという記録が残っています。

江戸時代には、徳川家康が江戸城に入った日として祝日となり、八朔の祝いとして定着しました。

八朔の行事のやり方は、地方によってさまざまで、七夕の笹のようなものを立てるところもあれば、竹の筒に神酒を入れて畑に供えたりするところもあります。

また、八朔の馬供養という馬や人、鶴亀などの形のしんこ細工を親戚などに送るところもあります。

京都の祇園では、舞妓がお茶屋やお稽古事ごとの師匠に感謝のあいさつ回りをする日と伝えられています。