初節句
生後初めて迎える節句を初節句といいお祝いをします。女児の場合は3月3日の上巳の節句に行われ、男児の場合は、5月5日の端午の節句に行われます。
また、地方によっては、誕生日と初節句が近い場合、翌年に延期することもあります。
女児の初節句
一般的に上巳の節句は、桃の節句やひな祭りとして知られています。
ひな祭りのひな人形には、女児の穢れや病気を移して災難を逃れる意味が込められています。
また、ひな飾りは、平安京の内裏の紫宸殿でのお内裏様(天皇)とお雛様(皇后)の結婚式のお祝いの様子をあらわしたものといわれ、将来の女児の幸せな結婚への願いも込められています。
女児の初節句には、母親の実家からひな人形を送られるのがならわしとされています。
飾る場所のスペースや両親の意向、予算などふまえて決められると良いでしょう。
祖父母以外の親族の場合は、ぬいぐるみや衣類、現金などを送ることが多いです。
男児の初節句
端午の節句は、日本では子供の日とされゴールデンウィークの休日の一つとされおり、男の子の成長を祝うとともに立身出世を願って鯉のぼりや鎧兜を飾ります。
初節句のお祝いとして、双方の実家から、鯉のぼりや甲冑、兜飾り、金太郎や鍾馗様などの武者人形などが送られます。
双方の実家と確認して同じものが重ならないよう話し合いをするほうが良いでしょう。
また、マンションのベランダに鯉のぼり飾る場合は、スペースや安全性に注意が必要です。
祖父母以外の親族の場合は、衣類、現金などを送ることが多いです。
お祝いをいただいた場合は、「内祝」として柏餅などを贈ることもあります。