ひな祭りは、ひな人形を飾って桃の花や菱餅を供えて白酒で女の子の成長を祝う日ですが、その由来は複数存在しています。
その一つとして現在のひな祭りは、中国の「上巳の節句」や平安時代の貴族でおこなわれた「曲水の宴」、貴族の娘たちの人形遊びだった「雛遊び」に「神送り」などのさまざまな神事や風習が組み合わされたものだという説があります。
中国の「上巳の節句」について
古代中国には、3月初めの巳の日は邪気がくる日とされ、水辺で体を清め、桃の酒を飲んで邪気を祓う習慣がありました。やがて上巳は3月3日と決められ、遣唐使によって日本にも伝わりました。
曲水の宴について
平安時代に朝廷や公家の間で行われた年中行事の一つです。
曲水とは、山麓、林、庭園を曲がりくねってながれてくる水のことで、3月3日の桃の節句に、曲水にのって上流から流れてくる杯が自分の前を通り過ぎる前に、詩歌を読んではいを取り上げ酒を飲み、別堂で宴を開いて披露した。
「日本書紀」に485年3月上巳の条に後苑で行われたとあるのが初めての記録です。
雛遊びについて
雛遊び(ひいなあそび)は、平安時代の貴族の子女の遊びごとで、雅雛を御所風の模型に飾ったりする遊び。ひな祭りの語源。
ひな祭りに関するその他の神事、風習について
江戸時代の「嬉遊笑覧」によると神奈川県下でひな祭りに古雛を流し、女の子が白酒を汲み、泣いて別れを惜しむ風習があったと伝えられています。
また、東北地方から九州にかけてひな祭りの時期に「磯遊び」「山遊び」という海や山野に出かけて一日過ごすという風習も残っています。