十三夜は、十五夜の一か月後の月見の風習です。
この月見の風習は、十五夜、十三夜、十日夜と合わせて「三月見」といわれ、この3回の月見のときに晴れていると縁起が良いとされています。
また、一般的に月見と言えば十五夜の月見が有名ですが、十五夜の月見だけでは「片月見」と呼ばれ縁起が良くないとされています。
十三夜は、別名「栗名月」「豆名月」と呼ばれています。これは、ちょうどそのころ栗や豆が収穫期を迎えるので、それをお供えするようになったからです。
他にも十三夜の天気で翌年の小麦の豊凶を占う習慣があったことから「小麦の月」と呼ばれる地域もあります。