カテゴリー別アーカイブ: 十日夜

十日夜のアイキャッチ

十日夜は田の神様へのおもてなし?田の神様が山へ帰る日のご苦労さん会

西日本の亥の子に対し、「十日夜(とおかんや)」は、主に東日本の秋の収穫祭というべき行事で、新暦11月10日(旧暦では10月10日)に行われます。

この日は、4月10日に山から降りてきた田の神様が、再び山へ帰る日とされています。そのため田の神様の化身と考えられている案山子を、家に持ち帰って田の神様の苦労をねぎらいます。この行事が「十日夜」といい東日本の各地域でさまざまなしきたりがあります。

また、十三夜の月見の天気で翌年の小麦の豊凶を占うための別称「小麦の月」に対し、十日夜の月見の天気で、翌年の稲の豊凶を占うため十日夜は「稲の月」とも呼ばれています。

山梨県の十日夜

山梨県では、十日夜に田の神様をもてなすために鏡餅を作ります。そして、台所で2から3の俵を重ねた上にこの餅を供えるしきたりもあります。

子供達は、藁鉄砲というものを作って地面をたたきながら「十日夜、十日夜、十日夜、大豆も豆もよくみのれ」と唱えながら遊びます。

東北地方から中部地方の十日夜

東北地方から中部地方の広い地域で、十日夜は「大根年取り」と呼ばれ、この日まで大根を畑におくとよく実るといわれています。

また、大根年取り(十日夜)の日に大根畑に行って大根のはぜる音を聞くと死ぬというちょっと怖い言い伝えもあるそうです。

この日の夕食には、風呂吹き大根を食べるという習わしなども残っています。

まとめ

十五夜、十三夜、十日夜は、合わせて三月見といわれていますが、十日夜は、その中でも農家の仕事の締めくくりとしての収穫祭との結びつきが強い行事です。この日は、仕事を早めに切り上げ、ゆっくりと月見を楽しんでみてはいかがでしょう。