カテゴリー別アーカイブ: 帯祝い

岩田帯

帯祝いは出産の無事の願い?帯祝いの由来とは?

帯祝いの由来

帯祝いは、妊娠が安定期に入り妊婦のお腹がふくらみ始めたころ、お腹に腹巻きを巻いて出産の無事を祈るならわしです。
一般的には、妊娠5ヶ月目の戌の日に行われます。
なぜ戌の日かというと犬は多産でお産が軽いことから選ばれたのが由来です。

「古事記」に残された記録によりますと神功皇后が、三韓出兵のときに懐妊しており、その際「帯祝い」を行ったという記述が残されており、この行事が大変古くから行われていたことが分かります。

岩田帯について

帯祝いに送られる帯を「岩田帯」と呼び、一般的には、妻の実家が用意します。
儀式用や記念用の紅白の2筋の絹帯と普段用に使用する1筋の木綿帯の計3筋の帯を重ねて奉書紙で包み紅白の水引をかけます。
表書きは、自分の娘に送るときは「祝帯」「岩田帯」とし、他人に送るときは「御帯」と書いて下に贈り主の名前を書きます。

岩田帯の由来

岩田帯(いわたおび)は「斎肌帯(いはだおび)」が語源とされています。斎肌帯の「斎」は、けがれを避けて心身を清らかな状態に保つという意味があるのですが、その後、危険がともなう出産の際に岩のように丈夫な赤ちゃんが生まれるようにとの願いから「岩田帯」と変わっていきました。