結婚式のマナー

結婚式や披露宴のマナー

結婚式のマナー

結婚式や披露宴に招待され会場についたとき、「結婚式受付のマナーってどうだったっけ?」とか「披露宴で主賓の祝辞の前にナプキンを広げてしまった」など分かっていてもそのときになると焦って分からなくなったり、間違ってしまう経験をされる方もいらっしゃると思います。

そこでうっかり間違ってしまいそうな結婚式や披露宴でのマナーをまとめてみました。

結婚式受付のマナー

結婚式や披露宴への遅刻は、失礼にあたるので注意しましょう。会場に30分ぐらい前に着くぐらいの余裕が必要です。
受付にでは、「本日はおめでとうございます。」とお祝いの言葉と「新婦○○さんの友人の山田太郎と申します。お招きいただきましてありがとうございます。」と新郎新婦との関係と自分のフルネームをはっきりと伝え、受付係りの方が、出席者名簿をチェックしやすいように配慮するようにします。
結婚祝い金を持参している場合は、このときお渡しします。このとき、受付係りの前で袱紗(ふくさ)から祝儀袋を取り出し、袱紗の上に祝儀袋を乗せて両手で相手に差し出します。
このあと芳名帳に氏名と住所を書きます。
受付係りの方から席次表を頂いたら受付は終了します。

披露宴のマナー

披露宴が始まるまで控室で待機する場合は、友人などがいてもそこだけで盛り上がらないようにして気をつかいましょう。新郎新婦やご両親がいる場合は、お祝いの言葉をかけます。
披露宴が始まる時間になると係りの方が案内してくれます。
披露宴の入口には、新郎新婦や両家の両親が出迎えてくれますので、「おめでとうございます」と挨拶をしながら入場します。
席次表で自分の席を確認し着席するときは、両側の席の方に軽く会釈します。
そして、簡単な挨拶と新郎新婦との関係などの自己紹介をします。
披露宴が始まると最初は、主賓の祝辞などが続きますが、テーブルの食事や飲み物のほかナプキンなども手に付けないようにします。
乾杯が行われた後は、料理などを食べながら周囲の人とのおしゃべりなどを楽しみます。
他人のスピーチが始まると食事の手を休めて聞いて失礼がないようにします。
特に両側の席の方がスピーチされているときは、軽くうなずいたりして聞くとその後の場の雰囲気が良くなります。
司会者が披露宴の終宴を告げると周囲の方に挨拶をして席を立ちます。このとき記念としてメニューと席札を持ち帰るのがマナーです。
出口では、新郎新婦や両家の両親がお見送りをしてくれますので、「いい披露宴でした」などのお礼の言葉をかけて静かに退場します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>