結婚式のご祝儀の相場と渡し方
親族や知人の結婚式に呼ばれたときに用意するご祝儀の相場や縁起の悪いとされる金額、失礼のない渡し方など気になる情報をまとめてみました。
結婚式のご祝儀の相場
結婚式のご祝儀の相場は、新郎新婦とのお付合いの度合いや年齢、親族関係、披露宴の会場や形態、披露宴の出欠の有無によって変わってきますが、結婚式のご祝儀の相場の一応の目安として下の表のようにまとめてみましたので、ご参考ください。
もし迷われるようであれば、同じような立場の知人や友人と相談して金額を決めるのも良い方法です。
結婚式のご祝儀の金額として、偶数は「割り切れる」ので縁起が悪いとされてきましたが、最近では、2万円や「末広がり」の意味で縁起が良いとされる8万円という金額も増えてきました。
ただ、縁起の悪いされる金額として「死」を連想させる4万円と「苦」を連想させる9万円は、避けたほうが良いです。
また、結婚式のご祝儀の額が決まった場合、銀行などで新札を用意するなどして準備しましょう。
披露宴に出席する場合 | 披露宴に出席しない場合 | |
友人 | 2万から3万円 | 1万円 |
同僚・上司 | 2万から3万円 | 5千円から1万円 |
部下 | 3万円から5万円 | 1万円 |
兄弟・姉妹 | 5万から10万円 | 5万から10万円 |
いとこ | 3万から5万円 | 1万円 |
甥・姪 | 5万円から10万円 | 5万円から10万円 |
その他の親戚 | 3万円から5万円 | 1万円から2万円 |
結婚式のご祝儀の渡し方
披露宴の受付で祝儀袋のまま取り出すのは、NGです。必ず、袱紗(ふくさ)に包んだまま取り出し、受付の方の前で袱紗に乗せて両手でお渡しするのがマナーです。