カテゴリー別アーカイブ: 2月の行事

節分のアイキャッチ

知って得する?節分のあれこれ

節分の豆まきってどんな意味があるのだろう?
節分の豆まきの仕方って?
節分の豆を食べる以外の方法とは?
そもそも節分ってどういう意味?
「鬼は~外!福は~内!」以外の掛け声ってあるの?
など節分に関するあれこれを知って納得。
さらに節分の行事を楽しめるかも?

節分とは

節分は、本来二十四節気の中で季節の始まりとされる立春、立夏、立秋、立冬の前日とされ年4回ありました。

現在では、旧暦で新年とされる立春(2月4日頃)を重要な節目ととらえて、立春の前日だけを節分というようになりました。

節分には、定番行事として災いの象徴である節分の鬼を追い払う「節分の豆まき」という風習がありますが、最近では「恵方巻き※1」を食べるという風習も広がっています。

※1恵方と呼ばれるその年のおめでたい方角を向き、切っていない太巻き寿司を無言もしくは笑いながら丸かぶりして食べる風習。切らないのは「縁を切らない」に由来し、寿司の具には七福神にちなんだ七種類とされています。起源は比較的新しく、大阪商人が商売繁盛のため行ったという説が有力です。現在は、コンビニなどで広く売られ楽しいイベントとして全国で行われています。

節分の豆まき

節分の豆まきの由来

節分の夜に厄を払う儀式は、奈良時代に中国から伝わり、宮廷の年中行事として「鬼やらい(追儺)」の儀式として行われるようになりました。

平安時代初期に編纂された続日本記によると706年に日本で疫病が大流行し、多くの死者が出たため「鬼やらい(追儺)」の儀式を行ったという記録が残っています。

現在のように炒った大豆をまくようになったのは、室町時代のことで、江戸時代には庶民にも広まりました。

また、日本には、古来より豆や米に霊力が宿るとされ、これらをまいてお祓いをする風習がありました。

節分の豆まきのやり方

本来、豆まきを行うのは「年男」とされています。
そして、年男というのは1月の神事を司る男性で一家の主人をさします。
今では、その年の干支に生まれた男性を「年男」といい豆まきを行う者として含まれているようです。

しかし、実際には、一家の長であるお父さんが鬼のお面をかぶり、子供が「鬼は外、福は内」と絶叫しながらワイワイと楽しむイベントになっているようですね。

正式な節分の豆まきのやり方は、

① 大豆を夕方までに炒り升に入れて神棚に供えます。

② 戸口から鬼が侵入してくるのを防ぐため、「やいかがし※2」を門や玄関に飾ります。

③ 午後8時から10時ごろに、玄関、ベランダ、窓などのすべての戸を開け放します。

④ 年男は、神棚に供えた升に入れてある豆を手にして、玄関から各部屋を回り、出入り口のところで「鬼は外、福は内」と2回ずつ繰り返し声をかけながら豆をまきます。

⑤ 豆をまき終わったら、すぐに戸を閉めます。鬼を締め出し、福を逃がさないためです。

⑥ 豆まきが終わったら、家族全員で豆を食べます。このとき食べる豆の数には、決まりがあり、自分の年齢の数またはそれに一つ加えた数え年の数だけ豆を食べます。これを「年取り豆」といい、一年の無病息災を祈るしきたりとなっています。他にも「年取り豆」の代わりに「福茶※3」を飲むといったユニークなしきたりもあります。

※2「やいかがし」
焼いた鰯の頭を柊の枝にさしたもので、「焼き嗅がし」が語源になっています。
門や軒下につるして、魔除けのおまじないにします。
柊のトゲが鬼の目を刺し、鰯のニオイを鬼が嫌い近寄ってこないと言われています。
「鰯の頭も信仰心から」ということわざは、この風習から生まれています。意味は、鰯の頭のようなつまらないものでも信仰の対象となれば有難いと思われるようになることです。

※3福茶
ちょっと変わった節分の手軽に楽しみ方に福茶はおススメです。
やり方は簡単で、年の数の豆に熱いお茶と注いで飲むだけです。
後利益は、食べるのと同じ効果があるとされています。
お年寄りのように自分の年齢ほどたくさんの豆を食べられないような方にもおススメです。

鬼は外福は内

昔の人々が持っていた「鬼」のイメージは、牛の角と虎の牙を持った恐ろしげな形相の人を食べてしまう化け物でした。
この恐ろしげな鬼は、陰陽五行説の考え方から丑寅(北東)の鬼門にいるとされていました。

豆まきの際の口上は「鬼は外福は内」と大きな声で唱えるのが一般的ですが、鬼が服をもたらす存在と考えられている地域や寺ではユニークな言い回しをしています。

たとえば、悪者を退治する鬼の伝説がある奈良市の元興寺では「鬼は内、福は内」が豆まきの口上です。
東京の入谷の鬼子母神では、「鬼は外」を「悪魔外」と言い換えて「悪魔外、福は内」が豆まきの口上になっています。