二十四節気について
日本に中国から伝わった月の満ち欠けを利用した太陰太陽暦は、一年の長さが一定でないので、種を植える時期や水を引く時期など正確な季節を知る必要がある農業にとって使いづらいものでした。
そこで、農業などの正確に季節を知る必要がある人たちは、太陰太陽暦と同じく中国から伝わった「二十四節気」を利用するようになりました。
「二十四節気」とは、太陽の一年の周期を基準として24の基準日を設け、季節豊かな
名前をつけて四季の変化を分かるようにしたものです。
良く知られている「二十四節気」には、昼と夜の長さが同じになる春分や秋分、昼の長さが一番長くなる夏至、夜の長さがもっとも長くなる冬至などがあります。
他にも季節の挨拶である「暑中見舞い」が「残暑見舞い」に変わる立秋など生活に結びついたものが多くあり、知ってみるとなかなか面白いものがあります。
二十四節気の表
季節 | 二十四節気名 | 新暦の日付 | |
春 | 初春 | 立春 | 2月4日ごろ |
雨水 | 2月19日ごろ | ||
仲春 | 啓蟄 | 3月6日ごろ | |
春分 | 3月21日ごろ | ||
晩春 | 清明 | 4月5日ごろ | |
穀雨 | 4月20日ごろ | ||
夏 | 初夏 | 立夏 | 5月6日ごろ |
小満 | 5月21日ごろ | ||
仲夏 | 芒種 | 6月6日ごろ | |
夏至 | 6月21日ごろ | ||
晩夏 | 小暑 | 7月7日ごろ | |
大暑 | 7月23日ごろ | ||
秋 | 初秋 | 立秋 | 8月8日ごろ |
処暑 | 8月23日ごろ | ||
仲秋 | 白露 | 9月8日ごろ | |
秋分 | 9月23日ごろ | ||
晩秋 | 寒露 | 10月8日ごろ | |
霜降 | 10月23日ごろ | ||
冬 | 初冬 | 立冬 | 11月8日ごろ |
小雪 | 11月23日ごろ | ||
仲冬 | 大雪 | 12月7日ごろ | |
冬至 | 12月22日ごろ | ||
晩冬 | 小寒 | 1月6日ごろ | |
大寒 | 1月20日ごろ |