お盆の由来
お盆の由来は、仏教の「盂蘭盆会」という説話からとされています。
この「盂蘭盆会」という説話には、次のように書かれています。
昔、釈迦の十大弟子のひとりに目連という人物がいました。
目連は、お釈迦様が中インドにあった舎衛国の祇園精舎(※寺院)にいらっしゃった際に、修行によって、六神通という能力を身につけることができるようになりました。
親孝行だった目連は、死んだ父母を救い出そうと六神通のひとつである天眼通を使い父母の死後を覗き込みました。すると、死んだ母親が、飢餓道という世界に生まれ変わり、飢えと渇きで苦しんでいる様子がみえました。
嘆き悲しんだ目連は、お釈迦様に救いを求め「母親が地獄で逆さづりになり、飢えと渇きで苦しんでいます。どうしたら救えるのでしょうか?」と尋ねたところ、
お釈迦様は、こうおっしゃられました。
「あなたの母親の罪は根が深いので一人の力ではどうにもなりません。」
「多くの衆僧の力が必要なので7月15日の僧自恣(※僧たちが自ら懺悔を行なう会)のときにご飯などの食べ物や棗、梨などの果物、沐浴するときの道具などを供養して力をかりなさい。」
目連は、お釈迦様の教えに従い、多くの衆僧を供養し、あるときのお釈迦様の「盂蘭盆会(法話)」際に、長い間の飢餓の苦しみから母親を解放することができました。
この「盂蘭盆会」の説話から、このあの世で苦しんでいる死者を供養して救うという仏教の風習が「お盆」という行事として広まっていくようになりました。