雛人形のアイキャッチ

お雛様の意味や歴史

日本の古い時代に、毎年3月の初め頃は、物忌みとされ、禊をして穢れを祓うために「形代」という紙で作った人形を作り、それに穢れを移して川や海に流す風習がありました。この「形代」がお雛様の源流の一つと考えられています。

このことから、お雛様には、穢れを移し身代わりになってもらうものという意味があります。

この「形代」に貴族の娘たちの人形遊び「雛遊び(ひいなあそび)」が結びつきひな祭りのお雛様の原型が生まれました。

こうして、ひな祭りのお雛様は、貴族に始まり、武家に取り入られて、次第に民間に広がっていきました。

江戸時代になるとひな祭りは、流行っていくようになり、江戸の人形町などでお雛様の市が立ったという記録も残っています。

明治時代になるとさらに豪華になっていき一般の人にさらに広がっていきました。

ひな飾りのお雛様と道具

ひな飾りは、平安京の内裏の紫宸殿でのお内裏様(天皇)とお雛様(皇后)の結婚式のお祝いの様子をあらわしたものといわれています。

お内裏様とお雛様を中心に白酒を飲んで、能の囃子方が、太鼓や笛などで拍子を取りながら座を賑やかに盛り上げています。

七段飾りのお雛様の並び方や人物像

一段目・内裏雛

向かって左にお内裏様、右にお雛様が一般的で、昭和天皇の即位式に習った並び方です。この並びは、フォーマルな場での国際基準です。

関西の一部では、古式に沿った並びの左に女雛、右に男雛を置く場合がありますが、少なくなっています。

二段目・三人官女

向かって左から提子(ひさげ)、三方(さんぽう)、長柄銚子(ながえのちょうし)を持った官女が並びます。官女の間には、高坏を置きます。

三段目・五人囃子

向かって左から太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡の順で並びます。能の囃子方です。

四段目・随身

向かって左が若い右大臣、右が年配の左大臣。この両者の間に菱餅、白酒、あられを飾ります。

五段目・仕丁

向かって左から「台傘」、「沓台」、「立傘」を持った3人の仕丁(雑役)が並びます。この3人を挟み左に「右近の橘」、右に「左近の桜」を置きます。

「右近の橘」、「左近の桜」とは、平安京の内裏の紫宸殿の正面の階段側からみて右手にあった橘と右手にあった桜のことです。

関西では、3人の仕丁が持つ道具が、「ほうき」、「ちりとり」、「熊手」に変わります。

六、七段目・ひな道具

「たんす」「長持」、「鏡台」、「針箱」、「火鉢」、「駕籠」、「重箱」などのひな道具が並びます。これらは、嫁入り道具の雛型とされています。

雛人形

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>