立秋

秋のきざし?立秋

立秋について

立秋は、二十四節気のひとつで、新暦の8月8日ごろにあたります。

一年でもっとも暑い時期を抜け、少し秋のきざしを感じられ「秋が立つ」日と言われています。

藤原敏行という歌人は、「古今和歌集」で
「秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかぬる」詠んでいます。

現代語訳すると「秋が来ているのを目にはっきりと見ることはできないけれど、風の音で秋の気配を感じて驚いた」という意味で、藤原敏行が、立秋に風の音から秋のきざしを感じていた様子がうかがえます。

また、この日から時候の挨拶も「残暑見舞い」に変わります。

しかし、まだまだ、暑さが厳しい時期なので、水分をこまめに取ったりしてしっかりと暑さ対策が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>