カテゴリー別アーカイブ: 6月の行事

夏越の祓のアイキャッチ

夏越の祓の由来とは?茅の輪くぐりの方法って?形代は川や海へ

6月30日の夏越の祓(なごしのはらえ)は、各地の神社で行われる厄除けの行事です。

奈良時代に6月と12月の最終日に行われた罪や穢れを祓う「大祓」という宮中行事に由来するもので、6月30日の大祓を「夏越の祓」とし12月31日の大祓を「大晦日」とし行事がとり行われていました。

現在でも夏越の祓には「茅の輪くぐり」や「形代」などの行事が、各地の神社で行われています。

茅の輪くぐり

夏越の祓の行事として各地の神社では、「茅の輪くぐり」という茅を束ねた大きな輪をくぐる行事か行われています。

茅の輪くぐりの方法は、輪の中を「∞」を描くように、左回り、右回り、左回りと3回くぐるとされていますが、神社によっては異なるところもあるようです。

茅は、鋭利な葉を持つ植物で、この葉によって心身の穢れを落とし、身が清められるとされています。

形代

夏越の祓が近づくと、神社では紙を人形の形にくり抜いた「形代」と呼ばれるものを配ります。

この「形代」に自分の姓名と生年月日を書き、自分の体を撫でて息を吹きかけ、夏越の祓の当日にこの「形代」を神社に収めます。

神社では「夏越の祓」の祝詞を上げて神事を行ったあと、「形代」を川や海に流します。これで、穢れや罪が祓い清められるとされています。