カテゴリー別アーカイブ: 初詣

初詣

初詣の由来

初詣について

新年の初めに神社仏閣にお参りすることを初詣といいます。

元々「初詣」は、「年籠」と呼ばれる風習が由来と言われています。
「年籠」とは、一家の家長にあたる人が、大晦日の夜に身を清めて氏神様の社に籠り、一家の無病息災を祈る昔の風習です。
この風習が、時とともに「初詣」に変化したと考えられています。

本来は、年神様をお迎えするために詣でるのが目的ですが、現在では、近くの神社やお寺などお参りするのが一般的です。

また、お参りする神社は、八幡宮や天満宮、稲荷、神宮などさまざまな種類がありますが、それぞれお祭りされている神様は違いますので、自分の叶えたい願い事にあったご利益にあった神社を事前に調べていくのも良いかもしれませんね。