ひな祭りは、ひな人形を飾ってぼんぼりに灯りをつけたりし女の子のお祭りらしく華やかな行事です。
また、ひな祭りの食べ物も、鮮やかな「ちらし寿司」や3色の「菱餅」、4色の「ひなあられ」など色とりどりで、ひな祭りの雰囲気を盛り上げてくれます。
これらひな祭りの食べ物には、それぞれ意味があり、女の子の成長を願う親心が込められています。
ちらし寿司
山の幸、海の幸で彩られたちらし寿司は、ひな祭りでの代表的な献立です。
このちらし寿司には、
えび「長生き」
れんこん「見通しがきく」
豆「健康でまめに働ける」
などの縁起の良い具材が入っています。
このため、ひな祭り以外のお祝いごとのときにも食べられる伝統的な料理です。
ひな祭りのちらし寿司には、薄焼き卵でひな人形を模ったひな寿司もつくられています。
蛤のお吸い物
ひな祭りの献立には、貝料理も定番で、中でも蛤の吸い物が一般的です。
これは、古くは3月3日に磯遊びといわれる風習があり、とった貝類を供えたその名残といわれています。
蛤などの二枚貝は、対になっている貝殻以外では、ぴったりと合わないことから、貞操を意味するともいわれています。
菱餅
華やかなひな祭りにピッタリな赤白緑を重ねたカラフルな菱型のお餅です。
古くは、正月にも用いられていました。
「赤いお餅には、疫病除け」
「白いお餅には、清浄」
「緑のお餅には、邪気祓い」
などの意味がこめられています。
草餅
よもぎ餅は桃花酒とあわせて古くからひな祭り(桃の節句)に用いられています。よもぎ餅より前には、母子草が用いられていました。よもぎも母子草も薬草であり、邪気を祓うという意味があります。
ひなあられ
ひなあられは、平安時代の干飯に由来するといわれ、豆や蒸したもち米を乾燥させて炒ったものに、砂糖を絡めてつくります。
ちょっと変わった言い伝えでは、ひなあられを炒めるときのはぜかたで、
勢いよくはぜたとき→吉
あまりはぜなかったとき→凶
と吉凶を占ったともいわれます。
関西では、塩味やしょうゆ味ベースに、関東では甘口に仕上げられています。
白酒
白酒は、蒸したもち米に麹と焼酎またはみりんをくわえて醸造した甘いお酒です。
古くは博多地方で醸造されていた「錬酒」が起源ともされています。
古来中国では、桃に邪気を祓う力があるとされていたことから、ひな祭りでは、白酒に桃の花びらを浮かべた「桃花酒」が飲まれていました。