春先にお寺の境内に花が飾られてあるのを見かけて、「ああ、花祭りだなあ」とか「お釈迦様のお誕生日!」などと思われる方も多いと思います。
そんな「花祭り」の
「花祭りでお寺の境内に花を飾る意味とは?」
「誕生仏の由来とは?」
「花祭りで使う甘茶ってどういう飲み物?」
など花祭りの知って納得情報です。
花祭り
釈迦の誕生日を4月8日とすることから、この日に寺に詣でて「誕生仏※1」に甘茶を灌ぐ行事で、「仏生会」や「灌仏会」と呼ばれる。また、一般的には、花をふんだんに飾られることから「花祭り」として知られています。
「花祭り」では、境内に花で飾ったお堂「花御堂」が設けられ、甘露にみたてた甘茶をいれた水盤の上に誕生仏が置かれます。
この「花祭り」の由来ともなった境内に花を飾る行為は、インドで誕生仏のまわりに花を散らして祝福することから興っています。
お参りをするときは、柄杓で甘茶を誕生仏の頭から3回注ぎかけて無病息災を祈ります。
日本では、西暦606年から行われており、奈良時代には正倉院御物の「蓮池」が使われています。
平安時代に入ってからは、「山形」を用いて行ったりしていましたが、これは、「盆石」のような作り物を競うようになったことを示しています。
これに対して民間では、この日に成年に達する子女が山に入る山遊びの行事が広く行われ、このとき山から取ってきた花を竿の先に結んで立てる「天道花」の習慣がありました。
花祭りの4月8日に野山にハイキングに出かけて「天道花」を作ってみるのも面白いかもしれませんね。
誕生仏の由来
誕生仏は、お釈迦様が生まれたときの姿をあらわしています。
その姿は、お釈迦様は生まれてすぐに立ち上がり、北に向かって7歩歩くと、右手を上にあげ、左手を下にして天と地を指し、「天上天下唯我独尊」と唱えていたとされています。
花祭りの甘茶について
花祭りでお寺からもらえる甘茶は、飲むと病気をしなくなり、目につけると目が良くなるとご利益があると言われています。
また、甘茶を墨ですり「千早振る卯月八日は吉日よ、神さげ虫を成敗ぞする」と書き、戸口にさかさまにはっておくと、子供の「かんの虫退治」になるという言い伝えも残っています。