七夕の由来
日本の七夕の行事は、日本では、彦星と織姫の昔話として知られている中国の「牽牛と織女の伝説」から由来する「乞巧奠(きこうでん)」という行事と日本の「棚機津女の伝説」、これにお盆を前にしたさまざまな禊の風習が結びつき現在のような形になったといわれています。
日本での七夕の行事の歴史
中国の乞巧奠の行事では、7月7日に女性が庭に果物を供えて、七本の針に糸を通し、裁縫の上達を祈る風習がありました。
日本に伝わったこの行事は、奈良時代頃に宮中の年中行事になり、平安時代には、庭に「星の座」という祭壇を作って、詩歌や管弦、裁縫などの技芸の技の上達を祈願するようになりました。
祭壇には、彦星と織姫へのお供え物として、「海の幸」と「山の幸」を二組、「五色の糸を通した七本の針をヒサギ(赤芽柏)の葉に刺したもの」並べて、たらいの水に星を映し眺め、和歌を交換したり、管弦を楽しんだりする行事を催しました。
江戸時代になると江戸幕府が、七夕を5節句のひとつと定めたため武家の間で七夕の行事が広まっていきました。
また、庶民の間でも寺子屋が増えてくるにつれて五色の短冊に願い事を書いて笹竹に飾り軒や縁側に立て習字や習い事の上達を祈願する行事として広まっていきました。
つまり、七夕の日に笹竹に飾りつけをする風習は、江戸時代頃から始まった比較的新しいものであるようです。
現在では、幼稚園や保育園など短冊などに願いを書いたり七夕飾りを作ったりして七夕の行事を伝えたり、地域によってさまざまな七夕の行事が行われたりしています。
七夕の竹の由来
竹を立てるという風習は、八月1日に竹を立てる風習や家を作ったときの棟上げの際に竹を立てる風習になどにもあり、必ずしも七夕だけに由来するものではないのではと考えられていますが、七夕の竹に飾る5色の短冊の色(赤・青・黄・白・黒)は、中国の陰陽五行説に基づいており、乞巧奠に由来したものです。
七夕の飾りの作り方や意味、飾り始める日や飾りを終える日など
笹竹は、七夕の時期になるとホームセンターやスーパー、花屋などで販売されるようになります。
笹竹は、硬い外見に似合わず日持ちがせず、半日ほどでしおれてきますので、出来れば飾る直前に購入しましょう。
購入後は、日なたに置かないようにします。
七夕の飾りは、折り紙などで作られることが多いのですが、その折り方や意味などご紹介する情報が多いので、姉妹サイトの「折り紙で楽しむ不思議生活のススメ」の「七夕の折り紙の折り方と飾り方」の記事にまとめてあります。
七夕の飾りを飾り始める日や飾りを終える日なども併せて掲載していますので、ご覧くださいませ。