七五三の由来
七五三は、公家や武家での子供の成長を祝う風習が合わさり現在の形となりました。
江戸時代になると一般庶民にも広がり、「11月15日」という日もこのころ定まってきたようです。現在は、「11月15日」前後の休日に行うことも多くなっています。
また、本来は、数年で行いますが、満年齢で行うのが一般的になっています。
三歳の祝い
三歳の祝いは、男の子、女の子ともに祝います。
この日を境に子供の髪を切ったり剃ったりしていたものを伸ばし始める「髪置き」といわれる儀式もあります。
五歳の祝い
五歳の祝いは、男の子が行うのが一般的です。
碁盤の上に立ち左足から袴をはく「袴着」と呼ばれる公家や武家社会由来の儀式があります。碁盤は、「吉方を占う升目」という意味や「攻守を決する場所」という意味があり、その上から袴をはくという行為に天下をとって欲しいという願いがこめられています。
また、現在では、幼い子供から少年への成長を祝う意味もこめられています。
七歳の祝い
七歳の祝いは、女の子が行います。
七歳までの女の子が、着物を着るとき「つけひも」できつくないように着付けるものでした。七歳の女の子の祝いでは、この「つけひも」を解いて、帯を締めて振袖を着付ける「帯解き」と呼ばれる儀式が行われます。
七五三の着物
七五三の着物は、記念に購入する方もおられますが、写真館などでレンタルするケースが増えてきています。また、着物を着せて記念写真を撮って、神社には、動きやすい洋服でお参りする方も増えています。
七五三の女の子の着物
三歳の女の子の場合は、初宮参りの祝いの着を仕立て直して被布(着物の上に羽織る上着)を重ね着せます。
七歳の女の子の場合は、本裁ちした振袖に帯で着付けます。
七五三の男の着物
五歳の男の子の場合は、紋付の着物と羽織袴を着付けます。
七五三の両親の服装
子供の服装に合わせ準礼装や略礼装にします。
洋服の場合は、父親ならスーツやブレザー、母親ならおしゃれなワンピースなどを用意します。