タグ別アーカイブ: ue

七夕のアイキャッチ

七夕の由来になった中国の昔話や日本の昔話、風習

七夕の由来

日本の七夕の行事は、日本では、彦星と織姫の昔話として知られている中国の「牽牛と織女の伝説」から由来する「乞巧奠(きこうでん)」という行事と日本の「棚機津女の伝説」、これにお盆を前にしたさまざまな禊の風習が結びつき現在のような形になったといわれています。

日本での七夕の行事の歴史

中国の乞巧奠の行事では、7月7日に女性が庭に果物を供えて、七本の針に糸を通し、裁縫の上達を祈る風習がありました。

日本に伝わったこの行事は、奈良時代頃に宮中の年中行事になり、平安時代には、庭に「星の座」という祭壇を作って、詩歌や管弦、裁縫などの技芸の技の上達を祈願するようになりました。

祭壇には、彦星と織姫へのお供え物として、「海の幸」と「山の幸」を二組、「五色の糸を通した七本の針をヒサギ(赤芽柏)の葉に刺したもの」並べて、たらいの水に星を映し眺め、和歌を交換したり、管弦を楽しんだりする行事を催しました。

江戸時代になると江戸幕府が、七夕を5節句のひとつと定めたため武家の間で七夕の行事が広まっていきました。
また、庶民の間でも寺子屋が増えてくるにつれて五色の短冊に願い事を書いて笹竹に飾り軒や縁側に立て習字や習い事の上達を祈願する行事として広まっていきました。

つまり、七夕の日に笹竹に飾りつけをする風習は、江戸時代頃から始まった比較的新しいものであるようです。

現在では、幼稚園や保育園など短冊などに願いを書いたり七夕飾りを作ったりして七夕の行事を伝えたり、地域によってさまざまな七夕の行事が行われたりしています。

七夕の竹の由来

竹を立てるという風習は、八月1日に竹を立てる風習や家を作ったときの棟上げの際に竹を立てる風習になどにもあり、必ずしも七夕だけに由来するものではないのではと考えられていますが、七夕の竹に飾る5色の短冊の色(赤・青・黄・白・黒)は、中国の陰陽五行説に基づいており、乞巧奠に由来したものです。

七夕の飾りの作り方や意味、飾り始める日や飾りを終える日など

笹竹は、七夕の時期になるとホームセンターやスーパー、花屋などで販売されるようになります。
笹竹は、硬い外見に似合わず日持ちがせず、半日ほどでしおれてきますので、出来れば飾る直前に購入しましょう。
購入後は、日なたに置かないようにします。

七夕の飾りは、折り紙などで作られることが多いのですが、その折り方や意味などご紹介する情報が多いので、姉妹サイトの「折り紙で楽しむ不思議生活のススメ」の「七夕の折り紙の折り方と飾り方」の記事にまとめてあります。
七夕の飾りを飾り始める日や飾りを終える日なども併せて掲載していますので、ご覧くださいませ。

七夕のバナー

八朔のアイキャッチ

八朔の祝いにかかわったのは徳川家康?豊作祈願の行事「田の実の節句」

八朔は、旧暦8月1日の行事です。稲作の重労働も一通り終わり、田畑では、稲穂などが実ってくる季節でもあり、また、台風シーズンでもあることから、実った稲穂の無事と豊作を祈願するため「田の実の節句」とも呼ばれます。

鎌倉時代には、「田の実の節句」の「田の実」は、「頼み」に変化し、よく頼みごとをする相手に「八朔の祝い」として贈り物し絆を深める習慣があったという記録が残っています。

江戸時代には、徳川家康が江戸城に入った日として祝日となり、八朔の祝いとして定着しました。

八朔の行事のやり方は、地方によってさまざまで、七夕の笹のようなものを立てるところもあれば、竹の筒に神酒を入れて畑に供えたりするところもあります。

また、八朔の馬供養という馬や人、鶴亀などの形のしんこ細工を親戚などに送るところもあります。

京都の祇園では、舞妓がお茶屋やお稽古事ごとの師匠に感謝のあいさつ回りをする日と伝えられています。

夏越の祓のアイキャッチ

夏越の祓の由来とは?茅の輪くぐりの方法って?形代は川や海へ

6月30日の夏越の祓(なごしのはらえ)は、各地の神社で行われる厄除けの行事です。

奈良時代に6月と12月の最終日に行われた罪や穢れを祓う「大祓」という宮中行事に由来するもので、6月30日の大祓を「夏越の祓」とし12月31日の大祓を「大晦日」とし行事がとり行われていました。

現在でも夏越の祓には「茅の輪くぐり」や「形代」などの行事が、各地の神社で行われています。

茅の輪くぐり

夏越の祓の行事として各地の神社では、「茅の輪くぐり」という茅を束ねた大きな輪をくぐる行事か行われています。

茅の輪くぐりの方法は、輪の中を「∞」を描くように、左回り、右回り、左回りと3回くぐるとされていますが、神社によっては異なるところもあるようです。

茅は、鋭利な葉を持つ植物で、この葉によって心身の穢れを落とし、身が清められるとされています。

形代

夏越の祓が近づくと、神社では紙を人形の形にくり抜いた「形代」と呼ばれるものを配ります。

この「形代」に自分の姓名と生年月日を書き、自分の体を撫でて息を吹きかけ、夏越の祓の当日にこの「形代」を神社に収めます。

神社では「夏越の祓」の祝詞を上げて神事を行ったあと、「形代」を川や海に流します。これで、穢れや罪が祓い清められるとされています。