七夕と「牽牛と織女の伝説」

中国の「牽牛と織女の伝説」

「牽牛と織女の伝説」は、奈良時代に中国から伝わったそうです。

牽牛星のわし座のアルタイルと織姫星のこと座のベガは、天の川をはさんだ位置にあります。
この2つの星は、七夕の時期の7月7日に最も光輝くので「牽牛と織女の伝説」が生まれたのではないかと考えられています。
「牽牛と織女の伝説」は、日本では彦星と織姫の物語※1として知られています。

※1彦星と織姫の物語あらすじ
「天に住まう神様には、織物が上手な働き物の織姫という娘がいましたが、化粧っ気もなく仕事に励み、遊んだりしませんでした。
それを不憫に思った神様は、牛飼いの彦星という男性に引き合わせ結婚させました。
彦星と織姫の仲はとても良く、次第に二人で遊んでばかりいるようになります。
機織機には、ホコリがかぶり、牛は病気になってしまう始末となってしまいました。
それに怒った神様が二人を引き離します。
引き離された二人は、泣きながら引きこもってしまいます。
結果として、機織機には、ますますホコリがかぶり、牛の病気は重くなっていきます。
困った神様は、二人に一生懸命に働いたら年に一度、7月7日の夜に合うことを許すという約束をします。
二人は、この約束を守り以前のように真面目に働くようになり、7月7日の夜に天の川をはさんで出会えるようになった。」

中国では、「牽牛と織女の伝説」から織姫が織物の腕に秀でていたことにあやかり、織物や裁縫が上達するように7月7日に祭壇を作ったり、五色の糸を針七本に通したりするなどして星に願いをかける乞巧奠という行事をするようになりました。

さらに「牽牛と織女の伝説」と同じく奈良時代に、この乞巧奠が日本に伝わり、棚機津女の伝説やお盆を前にしたさまざまな禊の風習と合わさり、時代を経て現在のような七夕の行事となっていきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>