重陽の節句のアイキャッチ

重陽の節句の由来から重陽の節句の菊が長寿の象徴の訳とは?

重陽の節句は、中国から伝わった行事で5節句のひとつです。

中国では、奇数を縁起がよい考えられていることから中でも一番大きい9が重なる9月9日を「重九(ちょうく)」と読むことからこの節句を「重陽の節句」呼び、特にめでたい節句とされています。

日本に伝わってからは、宮中行事として定着していきました。

一般庶民の間では、「お9日(くんち)」と呼ばれる元々日本で行われていた氏神の秋祭りや秋の収穫祭と結びつき広がっていました。

稲の刈り入れ後に行われる秋の収穫祭と結びついている性質上、東北地方や中部地方などでは、9月29日にずれる地域もあります。

9月29日にずれる地域では、ナスを食べるという習慣も広く残っています。これを「みくにちなす」といい寒さに困らなくなるとされています。ほかにも粥を食べたり、甘酒を飲んで祝う地域もあります。

また、中国では、重陽の節句に高い場所に登って菊酒を飲むと邪気が祓われるとされていることから別名「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花を飾り、盃に菊の花ビラを浮かべた菊酒を飲み長寿を願う風習も広く伝わっています。

これは、菊が仙人の住むような場所に咲き、長生きの効能があるとされることによります。

江戸時代には、菊酒を飲みながら飲み栗ごはんを食べる習慣があったと記録されています。

重陽の節句と菊人形

重陽の節句の旧暦9月9日は、新暦でいうと10月にあたります。現在でもこの時期は、菊の花で飾られた衣装をまとった菊人形の展覧会や菊の品評会が行われています。

重陽の節句と菊の被綿

重陽の節句の菊の長寿の効能利用した「菊の被綿」というならわしは、長寿を願う行事です。

まず、重陽の節句の前夜の9月8日に、菊のつぼみに綿をかぶせておきます。

そして、翌朝、菊の香りを漂わせた綿で身を清めことにより長生きができると考えられています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>